スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- - -
読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) (小学館101新書 1)
本日はこちら読書進化論です!

レヴューはかなり乗り遅れましたが,,,

うーん、正直言ってこの本は何について述べればいいのかが難しいです。
タイトルの読書進化論から判断すると、内容は新しい「本の読み方」それと「読書の前後」について知ることができるのか?と期待していました。
 結果的に少々裏切られました(良い意味でも、反対にも)

目次

第一章 人を進化させる読書がある
ウェブ時代の本と書店の再定義/自分を進化させる本とのリアルな出合い方
読者が進化して著者になると、上場株(=パブリックな人材)になる
ウェブで発見され、約1年で150万部の売り上げに
再現性が高い本は読者に“ご利益”をもたらす

勝間式 書店ぶらぶら歩き(1) 「リブロ青山店」編

第二章 進化している「読む」技術
フレームワークがない読書は身につきにくい
本選び基準のひとつは「ウェブや友だちの話より質が高いかどうか」
良書との出会いが読書体験を豊かにする秘訣
自分の読書レベルに合った読み進め方がある
多読や速読など、「読む」技術について
「読んでおしまいにしない」が究極の技術

第三章 「書く」人も進化する
深い話を広く伝える手段として、本は最もリーズナブルな流通形態
文章力はブログやメールで進化させることができる
書店は宝の山。“本のコンシェルジュ”を活用するのも手
勝間式「相手がわかりやすく読みやすく書く」ための4つの技術
技術(1)「自分の事例」「アンソロジー形式」を利用して、親しみを持たせる
技術(2)「役に立つフレーズ」を必ず入れ、読書だけに体験を閉じない
技術(3)「共通体験」や「流通していることば」を使って行動を促す
技術(4)「コンテンツ力」と「編集力」で進化していく
ウェブで発見されて著者に進化するには

第四章「売る」仕組みを進化させる
出版業界は「プレイス」と「プロモーション」が弱い
好循環を生む基本的な仕組みは「まじめに作って、まじめに売る」
「著者ブランド」を最大限に活用する
リアル書店とネット書店の特徴を生かした「売る」仕組み作りを
ウェブの活用、チャネルの再考…まだある、出版社にできること

勝間式書店ぶらぶら歩き(2)「丸善丸の内本店」編

終章 これから「読みたい」「書きたい」「売りたい」と思っているみなさんへ
読書の進化形、印税寄付プログラム
すべての人にフェア(公平)な可能性を秘めている「読書」の世界

私を進化させた20人の著者
巻末資料
おわりに


私は、これまで勝間さんの書籍に大変お世話になりました。凄く勉強になり、好影響を与えていただきました。
 それで、カツマニアの方にとっては(私も含め)若干物足りなさがあるのではないでしょうか? 
もちろん、1冊の本だけにとじてしまう既存の「読書方」を進化させる取り組みは非常に好感を持ちました。実際にこの流れは、必然たるものだと思います。
例えば
・本とウェブの長所をうまく駆使し、補完性を高める
・本を読み終えた後に、他の参考文献やテーマに遡ったり、広めたりできるよう他の書籍の紹介
・インプットからアウトプットへの行動、重要性など

途中で気が付きました。それは、今までの書籍と類似点が非常に多いこと、新書から推測すると、ターゲットはより多くの人に読んで貰うことを意識しているため? そのために、これまでの勝間さんの主張に少しずらした内容を狙って書いているのではないでしょうか? 要するに、勝間本の間、その他の書籍とのリンク、そして読者が行動を取りやすいようにした

これが私の受け取った主な感想です。もし正しければ、本当にこの方は凄すぎてレベルを推し測ることができません。

もし、読書人口を増やす目的があるなら、この本以前に必要な内容があったのではないかとも思いました。
なぜ読書が良いかについて詳しく、自発的に読書がしたい!と思えるような動機付けのための何かが。 
頻繁に読書をしない人からすると、それについての本が無いのでは? 
その後に小宮一慶さんの「ビジネスマンの読書力養成講座」が必要になると思います。 そして、その次にこちらの本が来るのではないでしょうか?

 私は、たまたま小宮さんの本を読了済みのため良かったです。しかし、私も含め、多くの方々は読書方の王道を理解するのが重要な気がします。 ただ、こちらの本での主張も厳しく評価すると、高校卒業までの教育で学習してもなんら不思議ではないと感じます。これこそが、日本の発展とっての第一歩ではないでしょうか?

読書力をつけていきましょう!



読書 comments(0) trackbacks(0)
勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan
日本を変えたい!!!
みなさんはどう思いますか?

本日は著者買い、積読していましたこちらの書籍を書評してみたいと思います。

アマゾンにて購入しましたが、実際に手にとってこう感じました。
「政治家」? 
よくよく考えるとかなり適した写真(カバー)という気がしました。

 この本を選んだ理由
 ・著者買い
 ・日本の将来について危機感をもっているため
 ・また、将来について知ることが最初のステップと思ったため
 ・特に若者(私は24ですが)の未来について知りたかった
 ・雇用、労働問題について知りたかった
 ・グローバリゼーションにおける日本の現在位置の確認 など

を理解したかったからです。

 本書のテーマ
第1章 若い人が暗い国
第2章 西原理恵子さんと、最強ワーキングマザー対談
第3章 女性が産める、働ける国へ
第4章 雨宮処凛さんと、脱・ワーキングプア対談
第5章 NYで考えたポスト資本主義
勝間和代の日本を変えよう 15の提言

理由は上記のように、私は主に1,4,5章を読みたかったわけです。読み進めていくと、読みたかった章は、既に世間で警笛を鳴らされている部分で、改めて学びなおすことができる点もありました。

2,3章では、男の私は女性がこのような苦労をされていることに気づいていませんでした。 日常から家事を積極的に行っています。また、自分も当該者にもかかわらず、手伝いと呼ぶこと自体おかしいと思っていました。しかし、それだけでは全然足りなかったことが勉強になりました。 まだまだ男性の認識や意識が低い現実を知りました。もっと全体のために考えていかねば,,,

他には、やはり「日本」という国の将来性のなさ、変えていくためには大変な努力をようすること、そして見切りをつけている若者が多いことでした。
勝間さんは、「自然な世代交代しか方法がない問題もある」というような主張をされています。
しかし、私を含め、もはや待てない人たちは多いのではないでしょうか? 私は幸運にも、少しだけ余裕がありますので、近い将来までに力を蓄えて「日本脱出計画」を行おうかと検討中です。 はっきり言って、本当に今のような国では嫌です。

私は今後グローバリゼーションに積極的に適応していくように願っています。そして、その中でも日本らしさを大切に、失わないようにして頂きたいと考えています。
日本の素晴らしい文化、伝統や歴史、精神、モノ、などなど
 それこそが、今後世界における「日本」として誇ることができるものだと思います。表面上だけ物まねしたものは要らないと思います。
他は基本的にこの書籍で勝間さんが主張されていることに賛成です。
そのためには、もちろん私も含め一人一人の行動に掛かっていると思います。

よく「ガラパゴス諸島日本」と海外から揶揄されています。それだけ、日本独自(短所ばかりが目に付くような気が,,,)のやりかたで進めています、多くの方々が述べているように、今や完全にグローバリゼーションに適応していない状態です。「できない」のではなく「していない」が正確かもしれません。

本当は、母国が暗い状態でいることは誰も望まないでしょう。今、私にできることは物凄く限られているかもしれません(笑) 悔しいですが,,,
でも、些細なことかもしれませんが、「1つずつ始めていこう!」と決心させてくれる読書となりました。 
 一方で、こんな方が国のリーダーになってくれると素晴らしい国家になるんじゃないかと想像していました。 はたして私だけでしょうか?

みなさんはどう考えますか?
- comments(0) trackbacks(0)
弾言 成功する人生とバランスシートの使い方
評価:
小飼 弾,山路 達也
アスペクト
¥ 1,500
(2008-09-25)
弾言をどう受け止めるか? 私は素直に受け止め今後に活かしていきたいと思いました。

著者の言う通り、受け止め方は読み手の数だけ存在して良いと思います。なぜなら、人の頭でイメージしたことを他者へと完全に伝えることはできないと思うからです。

この本では、ヒト、モノ、カネを簿記のバランスシートに例えて、わかりやすく捉えようというものです。要するに、何でも定量化し把握できるようにするためかな?
 
私は簿記の学習経験があるのですが、モノのパートがやや理解しづらかったです。それは、現在ではモノを増やせない(著者もそのように述べています)と言われています。それ故、モノの価値自体が高騰してきています。
 しかし、なぜ今後バランスシート上のモノが減っていくのかが納得いきませんでした。よく考えると何でもなく、考えすぎでした(笑) 定量ですからね。 
では、モノが減りヒト(知的生産)が増えるようです。
ここで気づいたのが、昨日のブログでレビューした「ハイ・コンセプト」という本で述べられていることと同じことに気づきました。結局、大方の予想は同じみたいです。

 フレームワークとして個人が自分の価値を高めるよう自助努力しろということだと感じました。手段はいくつかあります。手段と目的の順序を間違えることのないよう注意していきます。

それにしても、著者のインプットと私のそれとでは、質量とも違いを痛感した読書となりました。 少しずつでも継続して努力していきたいと思います。
ご一読を!
- comments(0) trackbacks(0)
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代
直感でこの本を選んでました。

なぜか、未来のことが最近は気になります。それは、日本の将来が明るくないからなのでしょうか? 自己防衛のためにそうしているのか? 正直わかりません。 でも、今後自分で責任を持って考え、行動していく必要があるのは確か見たいです。 具体的にどうしたら良いのかは、この本が示してくれます。個人で実践するのはやや難がありますが。

現代社会において、左脳的思考の論理がすでに行き詰まっているということです。
そして、これからは改善の余地がある右脳を使い、差別化をはかることが重要ということです。 実際に、90%の人々が右利きだそうです。 
(今後右利き、左利きについて研究をしていくつもりです。)

 話はそれますが、以前留学していた時、ホームステイ先のファミリーが5人家族でした。そして、その中の3人が(母親と双子の2人が)左利きでした。確立で見ても、凄いです。それ以上に、双子共に左利きというのが驚きでした。


では、なぜ「新しいこと」を考え出す人の時代と謳っているか?

 1.「よその国,特に途上国にできること」は避ける より安価な労働力で仕事を済ませるため
 2.「コンピュータやロボットにできること」は避ける 
 3.「反復性のあること」も避ける 2,3はロボットやコンピュータがスピーディーにすませるため

要するに、労務費をおさえるために機械やアウトソースが今後さらに進むというわけです。だから、機械には代替し難い仕事や人間らしい特徴を生かしていくことが重要というわけです。

では、右脳を鍛えるためにできることは、左半身をより使うこととなります。実は個人的には、既に左手を鍛えています。
箸から始め、今では文字を書くまでトレーニングを積んできました。きっかけは、やはり右脳のトレーニングのためです。
確かに巷では、怪しい論説もあります(笑)
単純に、余り使っていない部分を使えるようにトレーニングしておくためです。本当に効果があるか?
 こればかりは、検証しようもない気がします。
でも、これから求められる「6つの感性」

 ・「機能」ではなく「デザイン」
 ・「議論」ではなく「物語」
 ・「個別」よりも「全体の調和」
 ・「論理」ではなく「共感」
 ・「まじめ」だけでなく「遊び心」
 ・「モノ」よりも「生きがい」

はいずれも、自信あります。声を大にして!
もっと言えば、これからは俺の時代が来るのか? 勘違いくらいはしておきたいものです。(笑)

感想として、人間らしさが今後求められるということは、非常に喜ばしいことだと感じました。最近ではやたら、効率だの論理だの冷静にだの人間が機械化したいのか?と錯覚を起こしそうなことが多々あります。 そういった中で、このような流れに傾くということは、原点回帰を意味している気がしてなりません。 さまざまな問題で考えてみると,,,
 「人間の在り方」を哲学で、もう一度考え直す良い機会なのかと思います。

ぜひ一読をお勧めいたします!

- comments(0) trackbacks(0)
史上最強の人生戦略マニュアル
評価:
フィリップ・マグロー
きこ書房
¥ 1,785
(2008-09-27)
今回は、最近発売された勝間和代さんの3部作の1つです。実際には翻訳みたいです。

なんと、この本は430ページの分厚さ。
なんだかカウンセリングを受けているようでした。実際に受けたことはありませんが(笑)

カウンセリングっぽいので、やや説明や表現がクドイと感じるかもしれません。
しかし、現在の自分の人生について満足いかないという人にとっては、物凄くためになると思います。 

私は、著者であるフィリップ・マグロ―さんと対話している感じがしました。それほど、事細かに順序良く進んでいきます。 
勝間さん曰く、「ワークブックになっている」からも読み取れます。

著者は「現実主義者になれ」!と、時には難しくも厳しく接してくれます。 そして、現実を分析し、理想へと近づける手助けをしてくれます。

なるほどなと感じたフレームワークがいくつかありました。
人生の法則
他人を理解するための8つのリスト
万人に共通する10の特徴
成功者が必ず持っている10の要素 など

この著者だけではなく、他の人が主張している物もあります。 やはり本質は大した変わらないということなんだと思います。もちろん、沢山知らなかったこともあり、勉強になりました。 後半の課題での説明が、やや私には理解しにくかったです。
でも18個ある課題を真剣に取り組むと、自分の人生で「求めているモノ」が明らかにできると思いました。

読書中から非常に勇気づけられ、感動しました。
この本で学んだことを活かし、自分の「人生」という舵を取っていきます!

最後に、この本を紹介してくれた勝間さんに感謝したいと思います。
- comments(0) trackbacks(0)
| 1/1 |