スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- - -
読書進化論~人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか~ (小学館101新書) (小学館101新書 1)
本日はこちら読書進化論です!

レヴューはかなり乗り遅れましたが,,,

うーん、正直言ってこの本は何について述べればいいのかが難しいです。
タイトルの読書進化論から判断すると、内容は新しい「本の読み方」それと「読書の前後」について知ることができるのか?と期待していました。
 結果的に少々裏切られました(良い意味でも、反対にも)

目次

第一章 人を進化させる読書がある
ウェブ時代の本と書店の再定義/自分を進化させる本とのリアルな出合い方
読者が進化して著者になると、上場株(=パブリックな人材)になる
ウェブで発見され、約1年で150万部の売り上げに
再現性が高い本は読者に“ご利益”をもたらす

勝間式 書店ぶらぶら歩き(1) 「リブロ青山店」編

第二章 進化している「読む」技術
フレームワークがない読書は身につきにくい
本選び基準のひとつは「ウェブや友だちの話より質が高いかどうか」
良書との出会いが読書体験を豊かにする秘訣
自分の読書レベルに合った読み進め方がある
多読や速読など、「読む」技術について
「読んでおしまいにしない」が究極の技術

第三章 「書く」人も進化する
深い話を広く伝える手段として、本は最もリーズナブルな流通形態
文章力はブログやメールで進化させることができる
書店は宝の山。“本のコンシェルジュ”を活用するのも手
勝間式「相手がわかりやすく読みやすく書く」ための4つの技術
技術(1)「自分の事例」「アンソロジー形式」を利用して、親しみを持たせる
技術(2)「役に立つフレーズ」を必ず入れ、読書だけに体験を閉じない
技術(3)「共通体験」や「流通していることば」を使って行動を促す
技術(4)「コンテンツ力」と「編集力」で進化していく
ウェブで発見されて著者に進化するには

第四章「売る」仕組みを進化させる
出版業界は「プレイス」と「プロモーション」が弱い
好循環を生む基本的な仕組みは「まじめに作って、まじめに売る」
「著者ブランド」を最大限に活用する
リアル書店とネット書店の特徴を生かした「売る」仕組み作りを
ウェブの活用、チャネルの再考…まだある、出版社にできること

勝間式書店ぶらぶら歩き(2)「丸善丸の内本店」編

終章 これから「読みたい」「書きたい」「売りたい」と思っているみなさんへ
読書の進化形、印税寄付プログラム
すべての人にフェア(公平)な可能性を秘めている「読書」の世界

私を進化させた20人の著者
巻末資料
おわりに


私は、これまで勝間さんの書籍に大変お世話になりました。凄く勉強になり、好影響を与えていただきました。
 それで、カツマニアの方にとっては(私も含め)若干物足りなさがあるのではないでしょうか? 
もちろん、1冊の本だけにとじてしまう既存の「読書方」を進化させる取り組みは非常に好感を持ちました。実際にこの流れは、必然たるものだと思います。
例えば
・本とウェブの長所をうまく駆使し、補完性を高める
・本を読み終えた後に、他の参考文献やテーマに遡ったり、広めたりできるよう他の書籍の紹介
・インプットからアウトプットへの行動、重要性など

途中で気が付きました。それは、今までの書籍と類似点が非常に多いこと、新書から推測すると、ターゲットはより多くの人に読んで貰うことを意識しているため? そのために、これまでの勝間さんの主張に少しずらした内容を狙って書いているのではないでしょうか? 要するに、勝間本の間、その他の書籍とのリンク、そして読者が行動を取りやすいようにした

これが私の受け取った主な感想です。もし正しければ、本当にこの方は凄すぎてレベルを推し測ることができません。

もし、読書人口を増やす目的があるなら、この本以前に必要な内容があったのではないかとも思いました。
なぜ読書が良いかについて詳しく、自発的に読書がしたい!と思えるような動機付けのための何かが。 
頻繁に読書をしない人からすると、それについての本が無いのでは? 
その後に小宮一慶さんの「ビジネスマンの読書力養成講座」が必要になると思います。 そして、その次にこちらの本が来るのではないでしょうか?

 私は、たまたま小宮さんの本を読了済みのため良かったです。しかし、私も含め、多くの方々は読書方の王道を理解するのが重要な気がします。 ただ、こちらの本での主張も厳しく評価すると、高校卒業までの教育で学習してもなんら不思議ではないと感じます。これこそが、日本の発展とっての第一歩ではないでしょうか?

読書力をつけていきましょう!



読書 comments(0) trackbacks(0)
強み
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす (単行本)
マーカス バッキンガム (著), ドナルド・O. クリフトン (著), Marcus Buckingham (原著), Donald O. Clifton (原著), 田口 俊樹 (翻訳)

凄く気になる本があったので読んでみた。

ストレングス・ファインダーと言って、人間一人一人が持つ才能は違うことらしい。
そこで34の資質を設定し、そのうち5つに分類し、どのような強みを持つのかを分析するテストらしい。
理論上は3000万通り以上の組み合わせがあるので、実際にこのテストで全く同じ資質の組み合わせを持つ人と出会うことはないらしい。 

テストを試してみて感じたのは、まずまず参考にできるのではないか?もちろん、完璧にこのようなテストにおいて分析することは不可能であると思う。しかし、これだけの統計、データを用いられたものは他にはないのではないか? 
一度ストレングス・ファインダーを受けてみてほしい。きっと何か生きて行く上で、大事なものが見えてくると思います。

以下は 私の資質

最上位志向
戦略性
着想
親密性
責任感

このうち4つはかなり精度が高く納得いくものだと実感。 ただ、まさか親密性が入るとは全然思わなかった。そう考えると、そういう気もするしなあ... これって良く言うサドルマッチングか?(笑)
まあ何事もバランスの良い見方が必要ですね。
JUGEMテーマ:日記・一般


読書 comments(0) trackbacks(0)
| 1/1 |